◎安全点検
⑴施設・設備・施設外環境(散歩コースや緊急避難先等)の安全点検
| 月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
| 重点点検箇所 | 施設内設備 備品 防災グッズ点検 | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 消火器 |
| 月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
| 重点点検箇所 | 施設内設備 備品 防災グッズ | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 | 施設内設備 備品 |
⑵マニュアルの策定・共有
| 分野 | 策定時期 | 見直し(再点検)予定時期 | 掲示 |
| 運営規定 | R7年9月1日 | 都度 | 事務所に掲示 |
| 感染症対策指針 | R7年9月1日 | 都度 | 事務所に掲示 |
| 虐待防止、身体拘束の適正化 | R7年9月1日 | 都度 | 事務所に掲示 |
| 水害時の避難確保計画 | R7年9月1日 | 都度 | 事務所に掲示 |
| 相談・苦情対応・衛生管理・感染症対策・虐待防止・事故防止事故対応マニュアル | R7年9月1日 | 都度 | 事務所に掲示 |
| 火災・地震・不審者・避難訓練実施マニュアル | R7年9月1日 | 都度 | 事務所に掲示 |
◎児童・保護者に関するマニュアル
⑴児童への安全指導(施設内の生活における安全、災害や事故発生時の対応、交通安全等)
| 通年 |
| ・交通ルールが理解できるよう配慮しながら通所する。 ・避難訓練で災害に対する理解を深め、速やかに避難行動ができるようにする。 |
⑵保護者への説明・共有
| 通年 |
| ・安全計画及び安全に関する取り組みの内容について、HPに掲載し、取り組み内容の周知を図る。 |
★◎訓練・研修
⑴訓練のテーマ・取組
| 月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
| 避難訓練等 ※1 | 避難訓練(火災) | 消火訓練 | 避難訓練(水害) | 防災訓練 | 避難訓練 | 避難訓練(地震) |
| その他 ※2 | 119番通報訓練 | 送迎にかかわる車の法律 | 不審者対応訓練 | |||
| 月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
| 避難訓練等 ※1 | 防犯訓練 | 総合訓練 | 避難訓練(地震) | |||
| その他 ※2 | 119番通報訓練 | 消火訓練 | 送迎車における見落とし防止訓練 | 安全計画 (研修・訓練) | 防災教育 |
※1 「避難訓練等」・・設備運営基準第6条第2項の規程に基づき毎月1回以上実施する避難及び消火に対する訓練
※2 「その他」・・「避難訓練等」以外の119番通報、救急対応(心肺蘇生法、気道内異物除去、AED、エピペン*の使用等)、不審者対応、送迎車における見落とし防止等
⑵避難訓練参加予定者(全員参加を除く)
| 訓練内容 | 参加予定者 |
| 通報、消火の確認、避難ルート確認、点呼 | 職員、利用者 |
⑶職員への研修・講習
| 1~6月 | 7~12月 |
| 感染症防止(社内)自然災害対策(社内委)その他(外部) | 身体拘束、虐待防止(社内)安全計画(社内)その他(社外) |
(4)行政等が実施する訓練・講習スケジュール ※所属する自治体・関係団体等が実施する各種訓練・講習スケジュールについて参加目途にかかわらずメモする
| ・大阪880万人訓練に合わせた避難訓練 |
◎再発防止策の徹底(ヒヤリ・ハット事例の収集・分析及び対策とその共有の方法等)
| ・社内事務所にて事故報告 ・事故報告書作成と見直し |
◎その他の安全確保に向けた取組(地域住民や地域の関係者と連携した取組、登降園管理システムを活用した安全管理等)
| ・無断欠席の利用者への電話、メールを使用し安否確認 ・車内チェックリスト作成 ・車内置き去り防止システム導入 |
令和7年6月30日策定